サークルの予定を一目で共有!大学生におすすめのカレンダーアプリ5選
練習日程から合宿計画まで、メンバー全員で予定を共有できる無料アプリの使い方とコツを解説
最終更新:2025年1月
大学生のサークル活動、こんな困りごとありませんか?
「来週の練習っていつだっけ?」「合宿の日程、まだ決まってない?」
大学のサークル活動では、定期的な練習から突発的なイベントまで、たくさんの予定が次々と入ってきます。LINEグループで「○月○日の練習、みんな来れる?」とやり取りしても、メッセージが流れて見落としてしまったり、「あれ、結局いつだっけ?」となったりすることも多いですよね。
特に大学生のサークルでは、メンバーがそれぞれバイトや授業で忙しく、全員のスケジュールを把握するのは一苦労。幹事が「みんなの予定を教えて!」と聞いても、返事がバラバラだったり、後から「やっぱり行けない...」となったりして、結局予定調整に時間がかかってしまいます。
そんなサークル活動の予定管理を劇的に楽にしてくれるのが、カレンダー共有アプリです。メンバー全員で同じカレンダーを見ながら、練習日程から合宿計画まで一目で確認できるようになります。
【厳選】大学生サークルにおすすめのカレンダー共有アプリ5選
1. Nowa(のわ)- イベント管理もできる統合型アプリ
サークル活動での活用ポイント
Nowaの一番の魅力はカレンダー共有だけでなく、イベント管理も一緒にできることです。「来月の合宿、いつにする?」という日程調整から「一人いくらになった?」という費用精算まで、サークル活動に必要な機能がすべて一つのアプリに入っています。
参加者は会員登録不要でアクセスできるので、「また新しい会員登録するの?」という負担もありません。URLを共有するだけで、メンバー全員が同じ画面を見ながら予定を確認できます。
こんなサークルにぴったり
定期的にイベントを開催するサークル、合宿や遠征が多いスポーツ系サークル、費用管理も一緒にしたい音楽系サークルなど。「予定調整から当日の管理まで全部一元化したい」という幹事さんには特におすすめです。
料金プラン
無料プランでは3イベントまで、各イベント50名まで利用可能。大学のサークル活動なら無料プランで十分対応できます。より多くのイベントを管理したい場合は、プレミアムプラン(月額600円)で無制限利用が可能です。

サークルの予定が一目でわかるスケジュール表示
まずはNowaでサークル予定を管理してみる
2. TimeTree(タイムツリー)- 大学生に人気のカレンダーアプリ
特徴
TimeTreeは大学生の間でも特に人気の高いカレンダー共有アプリです。可愛らしいスタンプ機能や直感的な操作性で、「スケジュール管理が楽しくなる」と評判。日本で4300万以上のダウンロードを記録し、特に20~30代の利用者が多いアプリです。
「家族」「カップル」「サークル」など、用途別に複数のカレンダーを作成できるので、プライベートとサークル活動を分けて管理したい人にも便利。メンバーが予定を追加・変更すると全員に通知が届くので、常に最新のスケジュールを共有できます。
メリット・デメリット
メリット:操作が分かりやすく、スタンプやコメント機能で楽しくやり取りできる。無料で基本機能が使える。
デメリット:イベント管理機能はないので、日程調整や費用管理は別途必要。
こんなサークルにおすすめ
文化系サークルや、シンプルにスケジュール共有だけできればOKというサークル。メンバー同士の仲が良く、楽しくコミュニケーションを取りたいグループに最適です。
3. Google カレンダー - ビジネス系サークルの定番
特徴
世界的に利用されているGoogleカレンダーの共有機能を使った予定管理です。共有相手のGoogleアカウントを指定してカレンダーを閲覧・編集可能にしたり、URLでカレンダーを公開することもできます。Gmail自動追加やZoom連携など、他サービスとの連携が非常に充実しています。
大学でもGoogleアカウントを配布している場合が多いので、「みんなすでにアカウント持ってる」というサークルには導入しやすいです。通知機能やリマインダーも豊富で、「予定を忘れる心配がない」のも大きなメリット。
メリット・デメリット
メリット:多機能で他サービスとの連携が豊富。PCからでも使いやすい。リアルタイム同期が確実。
デメリット:初期設定がやや複雑。デザインがビジネス寄りで、大学生には硬い印象。
こんなサークルにおすすめ
ビジネス研究会やゼミ活動、学会発表があるアカデミック系サークル。PCでの作業が多く、メールやオンライン会議を頻繁に使うグループに適しています。
4. Yahoo!カレンダー - シンプル操作派におすすめ
特徴
Yahoo! JAPANが提供するカレンダーサービスで、シンプルなデザインと直感的な操作性が特徴です。Yahoo!ID同士でカレンダーを共有でき、LINEアプリ上から共有機能を利用することも可能。「操作が簡単で分かりやすい」と幅広い年代から支持されています。
祝日や天気との連携、イベントカレンダーの購読など便利機能もあり、「大学の授業カレンダーと合わせて使いたい」という場合にも重宝します。広告表示はありますが、基本機能は完全無料で利用可能です。
メリット・デメリット
メリット:操作が簡単で誰でもすぐ使える。日本のサービスなので安心感がある。天気連携が便利。
デメリット:高度な機能は少ない。デザインがやや古い印象。
こんなサークルにおすすめ
年上のOBOGも参加するサークルや、「とにかく分かりやすいのがいい」というシンプル志向のグループ。ITが得意でないメンバーも多い場合に最適です。
5. urecy(ウレシー)- 少人数サークル向け
特徴
家族・カップル・親しい友人向けのプライベート用グループカレンダーアプリです。1つのグループに最大10人まで参加可能で、カレンダーで予定共有できるほか、写真やメモを貼り付けられる「コルクボード」機能も魅力的。
「本当に心を許せる人とだけ予定を共有したい」というコンセプトで作られており、一定期間アクティブでないメンバーは自動的にグループから外れる仕様。常に親密なメンバーだけで共有できる工夫があります。
メリット・デメリット
メリット:少人数での親密なやり取りに最適。写真共有機能でイベントの記録も残せる。完全無料。
デメリット:10人までの制限。大規模サークルには不向き。
こんなサークルにおすすめ
5~10人程度の小規模サークルや、特に仲の良いコアメンバーでの予定管理。写真共有も一緒にしたいアウトドア系やイベント系のサークルに適しています。
【比較表】5つのアプリの特徴を一覧で比較
アプリ名 | 料金 | イベント管理 | 参加人数 | 使いやすさ |
---|---|---|---|---|
Nowa | 無料~ | ◎ | 50名まで | ★★★★☆ |
TimeTree | 無料 | × | 制限なし | ★★★★★ |
Google カレンダー | 無料 | △ | 制限なし | ★★★☆☆ |
Yahoo!カレンダー | 無料 | × | 制限なし | ★★★★☆ |
urecy | 無料 | × | 10名まで | ★★★★☆ |
サークル活動別おすすめアプリ
スポーツ系サークル:練習・試合・合宿の管理
おすすめ:Nowa
スポーツ系サークルでは練習日程だけでなく、試合への参加確認や合宿の費用管理まで必要になることが多いです。Nowaなら「来月の大会、参加する?」という出欠確認から「合宿費一人○○円でした」という費用精算まで、すべて一つのアプリで完結できます。
実際に利用した大学バスケサークルでは、「練習の出欠確認が一目でわかるようになった」「合宿の費用分担で揉めることがなくなった」という声が。遠征の交通費や宿泊費も透明に管理できるので、後々のトラブル防止にも効果的です。
文化系サークル:イベント企画と日程管理
おすすめ:TimeTree + Nowa
文化系サークルでは日常的な活動予定はTimeTreeで共有し、文化祭出展や定期演奏会などの大きなイベントはNowaで管理するという使い分けがおすすめです。
TimeTreeで普段の練習や定期ミーティングをゆるく共有し、費用が発生したり参加確認が必要な重要イベントだけNowaを使う。この使い分けで「普段は気軽に、大事な時はしっかり管理」が実現できます。
学術系サークル:研究発表と勉強会
おすすめ:Google カレンダー
ゼミやビジネス研究会など学術系のサークルには、Gmail連携やオンライン会議との連携が充実しているGoogle カレンダーが最適。「来週のプレゼン資料、Googleドライブで共有しました」「Zoomのリンクをカレンダーに追加しました」といった学術活動特有のやり取りもスムーズです。
大学から配布されているGoogleアカウントをそのまま活用できるので、新たにアカウント作成する手間もありません。
少人数サークル:親密な予定共有
おすすめ:urecy
5~10人程度の小さなサークルや、特に仲の良いコアメンバーでの活動には、urecyの親密感のある予定共有がぴったり。カレンダー機能だけでなく、写真やメモを共有できるコルクボード機能で、「先週のイベントの写真アップしました!」といった楽しいやり取りもできます。
10名までの制限があるものの、少人数だからこそできる密なコミュニケーションを大切にしたいサークルには理想的です。
サークルでカレンダー共有を成功させる5つのコツ
1. 導入前にメンバーの合意を得る
「カレンダー共有アプリを使いませんか?」といきなり提案するより、まず現在の予定管理の課題を共有しましょう。「LINEだと予定が流れちゃうよね」「いつも日程調整に時間かかるよね」という共感から始めると、メンバーも納得して協力してくれます。
2. 幹事が率先して使いこなす
アプリの導入は幹事が先頭に立って積極的に使うことが重要。「来月の練習予定をアプリに入れました!」「今度の合宿の詳細、アプリで確認してね」と、常にアプリを基準にした案内をすることで、メンバーも自然に使うようになります。
3. シンプルな運用ルールを決める
「予定の追加は幹事だけ」「変更があった時は必ずコメント機能を使う」など、最初にシンプルなルールを決めておくと混乱しません。あまり細かすぎるルールは定着しないので、「これだけは守ろう」という最低限のルールから始めるのがコツです。
4. 定期的に活用状況をチェック
月に1回程度「みんなアプリちゃんと見てる?」という確認をしましょう。使っていないメンバーがいたら理由を聞いて、必要に応じて使い方の説明会を開く。全員が使いこなせるまでフォローすることで、アプリが形骸化するのを防げます。
5. 他の連絡手段と併用する
カレンダーアプリですべての連絡を済ませようとせず、緊急時や重要な連絡はLINEも併用するのが現実的。「普段の予定確認はアプリ、急ぎの連絡はLINE」という使い分けで、メンバーの負担を減らしつつ効果的に活用できます。
大学軽音サークルでの活用事例
Nowaを導入した大学軽音サークル(25名)の事例イメージを紹介します。
導入前の課題
毎週の練習日程をLINEで調整していましたが、メッセージが流れて見落とすメンバーが続出。「今度の練習いつ?」という質問が頻発し、幹事の負担が大きい状態でした。ライブイベントの企画時も、出演メンバーの確認から費用分担まで、すべて手作業で管理していました。
Nowa導入後の変化
1. 練習日程の確認が簡単に
月初に1か月分の練習予定をまとめてアプリに登録。メンバーはいつでもスマホで予定を確認できるようになり、「今度の練習いつ?」という質問が激減しました。
2. ライブイベントの管理が効率化
「○月○日のライブ、出演できる?」という出演確認から、「会場費と機材費で一人○○円です」という費用精算まで、すべてアプリ内で完結。透明性が向上し、お金関係のトラブルもなくなりました。
3. 新入生の参加がスムーズに
新入生にURLを共有するだけで、すぐにサークルの活動予定を確認してもらえるように。「アプリ入れてください」と言わなくても、Webブラウザから参加できるので負担をかけません。
4. 幹事の作業時間が大幅短縮
予定調整にかかる時間が月10時間から3時間に短縮。浮いた時間で音楽活動に集中できるようになったと幹事は話しています。
まとめ:サークル活動がもっと楽しくなる!
適切なカレンダー共有アプリを使えば、サークル活動の予定管理は劇的に楽になります。
大学生活は授業、バイト、友人との予定など、とにかく忙しい毎日。そんな中でサークル活動の予定調整に時間を取られるのはもったいないですよね。カレンダー共有アプリを活用すれば、「来週の練習いつだっけ?」「合宿の日程まだ決まってない?」という悩みから解放されます。
特にNowaなら、カレンダー共有だけでなくイベント管理も一緒にできるので、サークル活動に必要な機能をすべて一元管理可能。無料で始められるので、まずは次のイベント企画で試してみてはいかがでしょうか。
アプリ選びのポイント
総合管理重視ならNowa、シンプル操作重視ならTimeTree、多機能重視ならGoogle カレンダー、少人数での親密感重視ならurecyという使い分けがおすすめです。
どれも基本機能は無料で使えるので、まずはサークルの活動スタイルに合うものを試してみてください。
サークル活動をもっと効率的に!
関連記事
大学生のグループ課題に便利な日程調整アプリ5選
ゼミや卒論、研究発表のグループワークで使える日程調整アプリを徹底比較。効率的なスケジュール管理方法を解説。
サークル活動の会計を一瞬で終わらせる割り勘ツール7選
飲み会や合宿の費用精算がスムーズになる割り勘アプリを紹介。透明で公平な費用管理の方法を詳しく解説。
スケジュール調整を効率化する5つの解決策
複数人での日程調整を効率化するための実践的な方法とツールを紹介。もう日程調整で悩まない!
【最速30秒】大学生でも簡単!アプリで日程調整する5ステップ
LINEでの日程調整に疲れている方必見。Nowaなら30秒で候補日設定から共有まで完了する方法を解説。
本記事は2025年1月時点の情報です。各アプリの機能や料金は変更される可能性があります。最新情報は各サービスの公式サイトでご確認ください。
記事の執筆について
Nowa開発チームが、大学生サークルのカレンダー共有に関する課題調査とAIを活用した情報収集をもとに、サークル幹事や大学生に効率的な予定管理ソリューションをお届けするために執筆しました。