【最速30秒】大学生でも簡単!アプリで日程調整する4ステップ

いつものLINEグループで「いつなら空いてる?」地獄、もう終わり
サークルの飲み会の日程を決めるのに、LINEグループで「来週の金曜か土曜どう?」と聞いて3日経っても半分が未読...。催促のメッセージを送ったら「あ、忘れてた!」の嵐。結局、全員の都合が揃うまでに1週間かかって、もう面倒くさくなってきた経験、ありませんか?
実は私も大学時代、ゼミの打ち上げ幹事をやったときに同じ目に遭いました。20人分の予定を聞き取るのに、LINEのトーク履歴を何度もスクロールして、誰が何日OKなのかExcelにまとめて...。もっと簡単な方法があるはずだと思っていたら、後輩から教えてもらったのが「Nowa」というアプリでした。
30秒で日程調整を体験してみる
LINEとNowaで何が変わる?驚きのBefore/After
Before:LINEでの日程調整
まず代表者が「いつ空いてる?」と投げかけて、メンバーがバラバラに返信。既読スルーや未読の人には個別に催促して、ようやく集まった回答をまとめて「じゃあ○日で!」と決定。でも「あ、その日無理になった」という後出しが来て振り出しに戻る...。
平均して5〜7日はかかってしまうのが現実でした。
After:Nowaでの日程調整
イベントを作成して候補日を設定したら、URLを共有するだけ。参加者は自分の都合の良い日に投票して、締切になったら自動で最適な日程を提案してくれます。
通知も不要で、アプリを開けばリアルタイムで投票状況が分かる。実際に使ってみたら、本当に30秒で日程が決まって驚きました。
準備:まずはイベントを作成しよう
Nowaを使い始めるのは本当に簡単です。アプリをダウンロードしたら、「イベントを作成」ボタンをタップして新しいイベントを作成します。タイトルは「夏休み旅行」「ゼミ飲み」など、分かりやすい名前にするのがコツ。あとは候補日を追加していくだけで準備完了です。
私が実際に使ったときは「新歓コンパ」というタイトルで作成しました。最大で10個まで候補日を設定できるので、平日・週末を混ぜて幅広く設定しておくと、より多くの人が参加しやすくなりますよ。
Step1: 候補日を一括入力
候補日の入力画面では、日付だけでなく時間帯も細かく分けて設定できるのが便利なポイントです。例えば「4月15日(土)18:00〜」「4月15日(土)19:00〜」というように、同じ日でも開始時間を変えて複数登録できます。
💡 プロのコツ
飲み会の場合、「金曜の仕事終わりがいい派」と「土曜の夕方がいい派」で分かれることが多いですよね。そんなときも、両方の時間帯を候補に入れておけば、みんなの本当の都合が見えてきます。私は最初、日付だけで設定していましたが、時間帯まで分けたらより正確な調整ができるようになりました。

実際の投票画面では各候補日の得票数がリアルタイムで確認できます
Step2: URLでメンバーを招待
イベントを作成したら、次は参加者の招待です。ホーム画面の「共有」ボタンをタップすると、ワンタップでLINEやInstagramのDMに送れるようになっています。
URLをコピペする手間もないし、送られてきたリンクをタップするだけで参加できるので、参加者にとっても負担が少ないです。
Step3: 参加者が投票
参加者側の操作もシンプルです。送られてきたURLを開くと、候補日が一覧で表示されます。それぞれの日付に対して「○(参加可)」「△(調整すれば可)」「×(参加不可)」の3択で投票。複数の日程に○をつけられるし、後から変更もOKなので、気軽に回答できます。
👥 ユーザーの声
実際に使った友人からは「LINEの投票機能より見やすい」「締切が表示されてるから回答忘れがない」という声が多かったです。特にリアルタイムで他の人の投票状況が見えるのが好評で、「みんな金曜に○つけてるから自分も合わせよう」みたいな調整もスムーズでした。

参加者の出欠状況が色分けで一目瞭然
Step4: 日程確定通知
最後は日程の確定です。提案された日程でOKなら、「確定」ボタンをワンタップ。すると全員の画面がリアルタイムで更新されて、確定した日程が大きく表示されます。
LINEだと「○日に決定しました〜」というメッセージが流れて見逃されがちですが、Nowaならアプリを開けばすぐに確定情報が分かる。しかも、その後の出欠管理や費用の割り勘計算も同じアプリ内でできるので、イベント運営がグッと楽になります。
よくある質問
Nowaを使い始める前に知っておきたいポイントをまとめました。実際に使ってみて気づいたことも含めて、正直にお答えします。
Q: Googleカレンダーと連携できますか?
A: 現状では連携機能はありません。ただ、確定した日程をカレンダーに手動で登録する分には、そこまで手間ではないと感じています。将来的に対応される可能性はありそうです。
Q: 候補日を後から追加できますか?
A: はい、投票期間中なら追加可能です。「あ、この日も候補に入れ忘れた!」というときも安心。ただし、すでに投票した人には通知が行かないので、LINEで一声かけるのがおすすめです。
Q: 無料プランでどこまで使えますか?
A: イベント作成は3件まで、参加者は50名まで/イベントという制限がありますが、大学生の飲み会や旅行なら十分だと思います。広告は表示されますが、邪魔になるほどではありません。
Q: 参加者もアプリのダウンロードが必要?
A: はい、参加者もアプリのダウンロードが必要です。ただし、会員登録は不要なので、アプリをダウンロードしてURLをタップするだけで参加できます。
まとめ:30秒で日程決定、割り勘もこのままOK
LINEでの日程調整に疲れた人、もう「いつ空いてる?」地獄から解放されましょう。Nowaを使えば、本当に30秒で候補日の設定から共有まで完了します。しかも日程が決まった後は、そのまま参加者管理や割り勘計算もできるので、幹事の負担が激減します。
夏休みの旅行計画、サークルの定例飲み、ゼミの打ち上げ...
次のイベントは、Nowaでスマートに決めてみませんか?
無料で始められるので、まずは気軽に試してみてください。
きっと「もっと早く使えばよかった」と思うはずです。
関連記事
日程調整ツールで変わる!面倒な「いつがいい?」問題を一発解決する方法
日程調整の悩みを解決する方法とツールを詳しく解説。LINEやメールでの面倒な調整から解放される方法をご紹介。
サークル幹事必見!日程調整&出欠管理アプリ7選【2025年版】
大学生のサークル活動で使える日程調整・出欠管理アプリを徹底比較。幹事の負担を軽減する最適なアプリが見つかります。
夏休みイベント幹事の悩み、全部Nowaで解決
大学生の夏合宿や旅行の幹事を務める際の悩みを解決。日程調整から費用管理まで、効率的なイベント運営方法を解説。
効率的なイベント運営の5つのコツ
イベント運営を効率化するための5つの実践的なコツを紹介。参加者管理、スケジュール調整、費用精算まで解説。
本記事は2025年6月9日時点の情報です。アプリの機能や料金は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
記事の執筆について
Nowa開発チームが、大学生の日程調整における課題調査とAIを活用した情報収集をもとに、大学生・サークル幹事・イベント企画者に効率的で簡単な日程調整ソリューションをお届けするために執筆しました。